COVID-19ウィルスの影響で、3月2日から公立の小中高で休校とするということを受けて、何かできないかと思い、書きました。
(まだ、執筆段階ですが、紹介したいコンテンツは全て載せたので公開しています。文章は随時更新しています。)
あまりにも突然の、トップダウンの要請に関しては思うことが色々ありますが、そこは本テーマでは無いため割愛。
今回は小学校教員・中学校教員の経験をふまえて、無料で使えて、学べるコンテンツを紹介します。
(2020/03/03・・・スタディサプリ追加しました。)
TED(中高生向け)
まずは有名なTEDです。いろいろなテーマ(社会問題から芸術、思考や文化や生き方など)で1動画約10分程度でプレゼンしています。
これで学ぶこともありますが、使い方としては、これをきっかけにたくさんの学びへ進むことができるので是非興味のあるテーマを適当に聞いてみて、深めていってください。(これが無料なんて・・・)


また、このプレゼンテーションを利用して英語学習をすることもできます。
下の『TEDICT』を使うと、英語学習で効果的だとされる学習法のディクテーション(聴いたことをしゃべることで会話力が鍛えられる)ができます(iPhoneは有料ですが、370円払う価値はあります)。

私が学生時代はあまり日本語の字幕が無かったのですが、最近ではほとんどの動画に日本語の字幕があります。これにはホント感謝です。少しお気に入りの動画を紹介します。
スーザン・ケイン「内向的な人が秘めている力」
アメリカよりは少ないと思いますが、内向的な人というと日本でも外向的な人よりも下に見られていますよね(オタクとか)。でも外交的になる必要は無いということ、内向的の良さがあるということを知れて、勇気づけられる動画です。
スーザン・ケインさんの本も面白いので、動画から本へと進むのが良いかと。

ハンス・ロスリング
去年有名になった「ファクトフルネス」の著者です。私は本を読んでから、TEDにありつきました。

この本では「グローバリゼーション、国際社会とか言っておきながら、テレビや新聞などを鵜呑みにしてしまうと、全く世界の進歩をつかめていませんよ」ということを学びました。本も読んでほしいですが、まずはこのTEDを見るといいと思います。
NHK for school(小中高生向け)
政治に関しては忖度しまくりのNHKですが、このコンテンツはすばらしい!
使い方としては、興味のあることを検索したり、「ばんぐみ」のページをさっと見て選んだりすると良いと思います。その中でも私の大好きなばんぐみを3つ紹介します。
Q〜こどものための哲学
哲学と聴くとちょっと拒否反応を示してしまうかもしれませんが、明確な答えがなく、自分にとっての最適解を見つけていくというこれからの人生を考えていくとすると、哲学はとても役に立ちます。

「なんで勉強しなきゃいけないの?」や「ルールって本当に必要?」などいう疑問は学校では「そんなこと言ってないでやりなさい」などと言われてしまうのが大半だと思うので、この動画をキッカケに自分なりの結論を考えることも良いかと思います。
できたら、考えたあとに共有すると良いですね。コメントやメールをしてくれれば返信しますよ。
カガクノミカタ
物事を様々な視点・方面から見ると言うことを教えてくれる動画です。これが無料コンテンツなんて!!と思います。百聞は一見にしかず、是非見てから判断してください。

考えるカラス
同じく科学的な思考を知れる動画です。これは自分が小学校教員のときにお世話になりましたね。百聞は一見にしかず、是非見てから判断してください。

スタディサプリ
学校の勉強のインプットといえば、スタディサプリ。人もお金も集まっているので、そりゃ質も高いでしょう。
じっくりと見たことは無いので紹介ですが、YouTubeなどを見ると講義形式の授業はこれだけでいい気もします。

DNB(小中高生向け)
ワーキングメモリという脳の処理機能を高めるといわれているゲームです。

物忘れが少なくなったり、感情のコントロールが上手になったり、健康的になったりと「人生をイージーモード」にしてくれる能力だそうです。
ホントかよという人は下のサイトを見てください(エビデンスに基づいて解説しています)。

時事力を鍛える(中高生向け)
テレビや新聞やネットの情報を鵜呑みにしているとこの先どんどん騙されていく社会になっていくと思います。そこで、こんなときこそ時事力を鍛えましょう。そのための学ぶコンテンツを紹介します。
せやろがいおじさん
私はこの方のおかげでかなり知識が広がりました。面白おかしく世相を斬っているので見やすいと思います。
荻上チキ Session-22
せやろがいおじさんつながりで知ったのですが、こんなにしっかりと世の中のことを解説してくれるラジオはこれ以外にありません。

下のアプリでは、ダウンロードができるので、落としておけば、通信制限を気にせずゆっくりと聴くことができます。

BuzzFeedのファクトチェック
デマ情報に流されないためにも、このサイトのようにファクトチェックをいったん考えるということも時事力を鍛えて行くにはアリですね。

数学ガールの秘密ノート(中高生向け)
数学について、語り合いながら深めている読み物です。実際は本を読んでみると良いのですが、数学ガールの秘密ノートの最新話は毎週金曜日に無料で見ることができます。なんと太っ腹!
とりあえずこれで最新話を読んでみて、興味があったら「数学ガールシリーズ」や「数学ガールの秘密ノートシリーズ」を読んでみるとよろしいかと思います。
Euclidea(中学生向け)

作図のクイズアプリです。かなり難しく、一時期私はめっちゃハマりました。
料理を学ぶ(小中高生向け)
これを機会に家の手伝いをする。ということもアリですね。
例えば料理なんてどうですか。YouTubeにはたくさんの料理動画があってとても面白いですよ。
私が料理をするときに参考にしている「COCOCOROチャンネル」のトップページを載せておきます。
あとこのサイトもよく利用します。

数学向上委員会(中学編)(中学生向け)
私が作成している中学数学の問題+解説動画を載せているページです。
全問題に解説動画があることと、問題が正答率順でランダムのため、実践的な力が身につきます。
コメント